まず、発泡剤の働きをご説明します。
発泡剤の機能は、口腔内にフッ素など歯磨剤の成分を分散させて、その成分の機能を発揮しやすくし、さらに歯磨き中の液ダレを防ぎ、快適に使用することです。
この機能のおかげで、例えばフッ化物を口腔内に行き渡らせることができ、再石灰化現象が促進しやすくなります。
更に、発泡剤が配合させていることにより、歯磨剤の使用量が少なくても効果的にプラ-クを除去でき、プラ-クの再付着も抑えられることが分かっています。
この様に、発泡剤の機能は歯磨剤の効能を高めてくれる有効な成分ですが、だからと言って、歯磨きを手を抜いて行なっては、十分なブラッシング効果は得られません。
プラ-ク除去のためには十分で丁寧なブラッシング、そのブラッシングに歯磨剤をプラスすることでより効果を高めることができるとお考え下さい。
歯磨きは、回数よりも、時間をかけて丹念に磨くことが大切です。特に歯周病の改善には歯に付着している歯垢の減らすプラークコントロールと同時に歯の歯茎のマッサージを丁寧に行うことが重要になるのです。
歯磨剤の使用量としての目安は、歯ブラシの先端に小豆粒くらいの大きさ。お子様であれば、もっと少なくても構いません。あまり多く使用すると、歯磨剤の中の研磨成分で、歯の表面が削られすぎてしまい、知覚過敏の原因になってしまいます。
戸田市/歯学博士・専門医のいる歯医者さん
戸田公園インプラントセンター だいご歯科クリニックでは
【お子様のお口の相談もお受けします。】