「歯を抜いたあと、このままでも大丈夫かな…?」
そんな不安を感じたことはありませんか?
歯を失ったままにしておくと、さまざまなお口のトラブルにつながることがあります。
たとえば、隣の歯が傾いてきたり、噛み合わせがずれたり、あごの骨が痩せてしまったり…。そのままにせず、きちんと治療を受けることが大切です。
歯を補う方法には「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3つがあります。それぞれに特徴があり、治療の内容や期間、見た目、費用なども異なります。
この記事では、3つの治療法の違いや向いているケースをわかりやすく整理しました。自分に合った方法を選ぶための参考にしていただければと思います。
目次
■インプラント・ブリッジ・入れ歯の違いとは?
◎入れ歯:取り外し可能な「義歯」で広範囲も対応
取り外し式の装置で、部分入れ歯と総入れ歯があります。複数の歯を一度に補える手軽さと、保険での治療が可能な点が魅力。ただし装着時の違和感や、噛む力の低下が気になりやすいという方も。金属のバネが見えることに抵抗を感じる方もいます。
-
【メリット】広範囲に対応可能/保険適用で費用を抑えられる/外科手術が不要
-
【デメリット】ズレやすい/噛む力が弱くなる/見た目の違和感が出る場合も
◎ブリッジ:両隣の歯を支えにする「固定式の橋渡し」
抜けた歯の両隣の歯を削って土台にし、橋のように人工歯を固定する方法です。固定式でズレにくく、治療期間が短いのが特長。保険適用も可能ですが、健康な歯を大きく削る必要があり、将来的なむし歯や破折のリスクも伴います。
-
【メリット】短期間で治療可能/見た目が自然/保険対応の範囲が広い
-
【デメリット】周囲の歯を削る必要あり/健康な歯に負担がかかる
◎インプラント:自分の歯のように噛める「固定式の人工歯根」
顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、人工の歯を装着する治療法です。見た目も噛み心地も天然の歯に近く、他の歯に負担をかけないのが特長といえます。
ただし外科手術が必要で、治療期間は数ヵ月と長め。費用も保険適用外の自費診療が基本です。
-
【メリット】他の歯に負担をかけない/しっかり噛める/見た目が自然
-
【デメリット】手術が必要/治療期間が長い/費用が高額
■歯を抜いた後の治療法の向き・不向きを知っておこう
それぞれの治療法には、適したケースがあります。ご自身がどのタイプか、ぜひ参考にしてみてください。
◎入れ歯が適しているケース
-
複数本の歯を失っている
-
経済的な負担を抑えたい
-
外科手術は避けたい
注意点として、装着感に慣れるまで時間がかかることがあります。
◎ブリッジが向いているケース
-
失った歯が1~2本程度
-
両隣に健康な歯がある
-
比較的短期間・低予算で治療したい
-
前歯など目立つ部分を自然に補いたい
支えとなる歯の状態によっては適応できないこともあります。
◎インプラントが適しているケース
-
失った歯の本数が少ない
-
他の歯に負担をかけることなく、歯を失った部分だけ治療したい
-
見た目や噛み心地を重視したい
-
継続的にメンテナンスできる
全身疾患がある場合や骨が不足している場合は、追加処置が必要になる場合もあります。歯科医師の専門的な判断が必要です。
■オールオン4という選択肢も
歯が1本も残っていない場合に注目されているのが「オールオン4(All-on-4)」という治療法。少数本のインプラントを埋入し、多くの場合その日のうちに仮歯を固定するため、噛みやすさと審美性を両立できます。
-
手術当日に固定式の仮歯を装着できることがある
-
骨が少ない方でも対応しやすい術式
-
術後の安静が必要
オールオン4は当院でも対応可能ですので、検討中の方はお気軽にご相談ください。
■治療法選びで大切なポイント
自分に合った方法を選ぶために、以下の視点も大切です。
-
ライフスタイル:取り外しの有無、見た目の印象、食事のしやすさ
-
体調・持病:インプラントには全身状態の確認が必要
-
費用感:保険か自費か、将来の再治療コストも考慮
-
お手入れ習慣:長期的なメンテナンスが続けられるか
どの治療法でも清掃と定期検診は不可欠です。「ケアが難しいかも…」という方は、管理しやすい方法から選ぶこともおすすめです。
■当院のインプラント治療について
だいご歯科では、日本口腔インプラント学会専門医が治療を担当しています。経験豊富な歯科医師が、一人ひとりのお口の状態に合わせて、丁寧に治療計画を立てていきます。
治療前には、歯科用CTや口腔内スキャナーを使って、顎の骨や神経の位置までしっかり把握。インプラントの埋め込み位置や角度を事前にシミュレーションしたうえで、清潔な専用の手術室で施術を行います。
また、「手術がこわい」「痛みが不安…」という方には、静脈内鎮静法(リラックス麻酔)にも対応しています。
インプラントは「入れたら終わり」ではなく、しっかりケアすることで長く使える治療法です。当院では治療後のことまで見据え、安心して続けていただけるサポートをご用意しています。
■歯を抜いた後の治療で迷ったら、まず相談を
歯を抜いた後の治療は、今後の生活の質を大きく左右する選択です。どの方法にもメリット・デメリットがありますので、「自分にはどれが合っているのか?」と悩まれるのは当然です。
当院では無料相談を実施しています。ご自身のお口の状態と向き合う機会として、まずはお気軽にご相談ください。