マタニティ診療について

妊娠期にこそ見直したい
お口の健康と全身のつながり
戸田市本町・戸田公園駅近くにある当院では、妊娠中の体調やお口の変化に寄り添った「マタニティ診療」を行っています。妊娠期はホルモンバランスの影響で歯ぐきが腫れやすく、歯周病が進行しやすい状態にあります。歯科治療のタイミングや内容にも注意が必要ですので、妊娠中の不安やお悩みがあるかたは、お早めにご相談ください。安定期を中心に、母子ともに安心して通院いただける環境を整えています。
TROUBLE
このような場合はご相談ください
- 妊娠中に歯ぐきが腫れてきた
- 妊婦健診で口のことも診てもらえる?
- 妊娠してから口の中がネバつく
- つわりで歯みがきがつらい
- 妊婦でも歯の治療はできる?
- 妊娠中のレントゲンは大丈夫?
- 妊娠中の歯みがきで出血する
- 出産前にむし歯や歯石をきれいにしたい
当院のマタニティ診療

妊婦さんに配慮したやさしい診療体制
妊娠中は体調の変化が大きく、歯科治療に不安を感じるかたも少なくありません。当院では、診療時の姿勢や治療内容、使用する薬剤にも十分配慮し、無理のない範囲での診療を行っています。安定期を中心に、ご希望やお身体の状態に合わせた柔軟な対応を心がけていますので、妊娠中でも安心してご相談ください。

産前・産後の予防ケアに対応
妊娠中に歯周病が悪化すると、早産や低体重児出産のリスクが高まるといわれています。当院では、妊娠中のむし歯・歯周病予防はもちろん、出産後に向けたお口のメンテナンスにも対応しています。ご自身のお口の健康を守ることが、赤ちゃんの健やかな成長にもつながります。産前産後のタイミングで、ぜひ歯科のケアも見直してみてください。
妊婦さんの診療について

妊娠中の小さなお口の変化が
全身や赤ちゃんの健康にもつながります
妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすくなったり、唾液の質が変わってむし歯や歯周病が進行しやすくなったりすることがあります。特に歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があると指摘されており、注意が必要です。当院では、妊婦さんの体調や妊娠時期に配慮しながら、無理のない範囲でお口の健康をサポートしています。安定期を中心に、健診や予防処置をご希望のかたはお気軽にご相談ください。
妊娠中になりやすいお口の病気
むし歯・歯周病
妊娠中はホルモンの影響やつわりによる歯みがき不足、食習慣の変化などにより、むし歯や歯周病が進行しやすい傾向があります。特に歯周病は、早産や低体重児出産のリスクを高める可能性があるといわれており、注意が必要です。妊娠中でも無理のない範囲でケアや予防が可能ですので、気になる症状がある場合は早めの受診をおすすめします。
妊娠性エプーリス
妊娠中に歯ぐきにできる良性のこぶ状の腫れを、妊娠性エプーリスと呼びます。ホルモンの変化や歯ぐきへの刺激が関係しており、前歯の周辺にできやすいのが特徴です。多くは出産後に自然と小さくなりますが、出血や違和感がある場合には歯科医師の診察を受けてください。通常は経過観察で様子を見ることが多い病変です。
妊娠性歯肉炎
妊娠中のホルモンバランスの影響で歯ぐきに炎症が起き、赤く腫れたり、歯みがき時に出血しやすくなったりする状態です。普段以上に丁寧な歯みがきと定期的なメンテナンスが大切になります。放置すると歯周病へ進行する可能性もあるため、妊娠中であっても必要な処置や予防ケアを行うことが大切です。
妊婦歯科健康診査について

妊婦さん向けの歯の健診を
戸田市でも受けられます
戸田市では、妊婦さんを対象とした「妊婦歯科健康診査」が実施されています。妊娠中はホルモンバランスの影響で、歯ぐきが腫れたり、むし歯や歯周病のリスクが高まったりしやすくなります。妊婦歯科健診では、お口の状態を確認し、必要に応じて予防や生活習慣のアドバイスを行っています。費用は公費でまかなわれるため、自己負担はありません。対象のかたは、市から届く受診票をお持ちのうえ、ご予約ください。妊娠中の健やかな毎日と、安心した出産を支えるために、ぜひご活用ください。
よくあるご質問
妊娠中でも歯の治療は受けられますか?
妊娠中でも、安定期(妊娠16~27週ごろ)であれば、通常のむし歯治療やクリーニングなどを行うことが可能です。妊娠週数や体調に応じて無理のない診療を行いますので、気になる症状がある場合は早めにご相談ください。
レントゲン撮影は赤ちゃんに影響はありませんか?
歯科用レントゲンはごく少量の被ばく線量であり、防護エプロンを使用することで胎児への影響はほとんどありません。必要な場合のみ、慎重に判断したうえで撮影を行いますので、ご安心ください。
妊娠中に気をつけるべきお口の症状はありますか?
妊娠中はホルモンの変化により、歯ぐきの腫れや出血、むし歯の進行などが起こりやすくなります。お口の変化に気づいたら我慢せず、早めに歯科でチェックを受けることが大切です。定期的な健診と正しいケアが予防につながります。